成年後見・見守り

業務案内

”認知症など、判断能力が不十分な方々を法律面や生活面で支援する制度です”

  • 認知症の親の自宅を売却して施設にいれてあげたい
  • 親が遠方にいて財産管理が心配
  • 同居の長男が親の財産を使い込んでいて心配

認知症のお年寄りの方などで、判断能力が低下している場合、各種契約をしたり法的手続をすることが困難です。
例えば、病院・介護施設等に入院・入所するための契約であったり、介護施設に入所するために自宅を売却する際の手続を、本人に代わって代行するための制度が、成年後見制度です。
成年後見制度は、主に法定後見制度と任意後見制度の二つ分けれます。

最初に司法書士に任せるメリット

任意後見

将来、判断能力が低下してしまったときに、事前に支援してくれる人と支援内容の契約を行います。

法定後見

すでに、判断能力が低下してしまったときに、財産管理・法律行為を代わって行います。

見守り・財産管理

任意後見契約をした後、任意後見人が就任するまでの支援をいたします。

流れについて

任意後見
法定後見

お気軽にご相談ください

  • まずは、ご本人様の将来の支援に関するご希望やご事情をお伺いします。
  • 任意後見制度についての詳細な説明や費用についてもご説明いたします。

任意後見契約の内容を決めていきます

  • ご本人様の状況やニーズに合わせて、任意後見契約の内容を具体化していきます。
  • 任意後見契約の範囲や支援内容、後見人の選定などを検討し、合意を形成します。
  • また、見守り契約・財産管理契約・遺言書等の検討も行います。

任意後見契約等を締結します

  • 任意後見契約の締結は、公証人役場で行います。
  • 当事務所では、必要な手続きや書類の作成をサポートし、円滑に契約を進めます。

任意後見契約の発効

  • 任意後見監督人が選任され、ご本人の判断能力の状況に応じて、任意後見契約が発効します。
  • 任意後見監督人は、契約の範囲内で被後見人の生活や財産管理に関するサポートを行います。

お気軽にご相談ください

  • ご家族や関係者からの相談を受け、ご本人の状況やニーズを詳しくお伺いします。
  • 申立人や候補者の検討や申立の費用についてもご説明いたします。

必要書類の準備:ご依頼に応じて、必要な書類の準備をご案内いたします。

  • 当事務所で取得できる書類や手続きについてもお伝えいたします。

申立書の作成

  • 書類の準備が整いましたら、申立書類にご署名・ご押印をいただきます。
  • 申立書の作成には通常2週間から4週間程度の時間をいただいております。

家庭裁判所へ

  • 申立書の準備が完了した後、平日に家庭裁判所へご来所いただきます。
  • 当事務所の司法書士も同席し、申立の事情を説明いたしますので、ご安心ください。

成年後見開始

  • 申立後、通常1〜2ヶ月程度で成年後見人が選任されます。
  • 選任後に引継などを行い、本格的に成年後見人としてご本人のサポートを開始いたします。